ノロウイルスはヒトの小腸粘膜で増殖するウイルスです。
「ノロウイルス」は2002年8月、国際ウイルス学会で命名されましたが、元は「SRSV(小型球形ウイルス)」と呼ばれていました。
ちなみに「ノロ」とは発見された地名に由来しています。
ノロウイルスは、冬季を中心に、年間を通して胃腸炎を起こします。また、85℃~90℃で90秒間以上の加熱によりウイルスは感染力を失います。
感染経路は疫学的調査から、生カキの関与が強く指摘されています。また、学校や保育園などで、生カキを食べていないのに集団発生をする事例があり、原因として人から人への二次感染が疑われています。
ノロウイルスは直径0.03マイクロメーター前後のたん白質でできた球の中に遺伝子(DNAデオキシリボ核酸に該当するRNAリボ核酸)が包まれた構造をした生物です。
近年、新しい検査法(PCR法)の開発、普及により食品からのウイルスの検査が可能になり、食中毒との関係が明らかになってきました。
ノロウイルス感染症の基礎知識
原因食品は、水やノロウイルスに汚染された食品、特にカキを含む二枚貝が多く報告されており、東京都の調査でも生カキを食べて発症した患者の約70%からノロウイルスが検出されています。ノロウイルスは貝の体内では増殖できません。二枚貝の生息域がノロウイルスに汚染されると、ノロウイルスを体内に蓄積してしまうと考えられています。
また、感染者の便や吐しゃ物に接触したり飛散したりすることにより二次感染を起こすことがあります。学校や保育園などの集団給食施設での発生もみられますが、原因食品が特定できない事例がほとんどです。
感染者が、用便後の手洗いが不十分なまま料理をすると、食品がウイルスに汚染され、その食品を食べることにより、感染するおそれがあります。
潜伏時間は24~48時間で、下痢、吐き気、腹痛、発熱(38℃以下)が主症状です。通常3日以内で回復します。
感染しても全員が発症するわけではなく、発症しても風邪のような症状で済む人もいます。抵抗力が落ちている人や乳幼児では数百個程度のウイルスを摂取することで発症します。
【二次感染を予防するために・・・】
<食品を取り扱う施設の営業者は>
|
参考サイト
× close