アトピー性皮膚炎の一因

2015.04.22

アトピーの原因は、未だ解明されていませんが、
嫁さんのアトピーが良くなった転機が
プーキープロケアを使いだしてからでした。

プーキープロケア アプライアンス株式会社広島ノロウイルス対策

http://apralliance.shop-pro.jp/

当時から数種類あるエビデンス(※)の内容を広島の多くのドクターも
評価していたので、アトピーにも効果が高いと思い使用しました。
ダニアレルゲンは、小児のアトピーにも影響しているので
大人もいけるのでは?という発想からでしたが大当たりでした。

 

それから、数年。
本日の時事通信やNHKニュースの「アトピーの一因はブドウ球菌」
という見出し。

 

ダニアレル物質に効くと思っていた以上に、
数秒で殺菌できるブドウ球菌も影響していたとは。

 

 

※エビデンス(証明書)
当社はウイルス不活化試験、殺菌効果試験、
アレルゲン(スギ、ダニ)低減化試験を取得しています。

 

PK-604EX 5Lスターターセット

 

http://apralliance.shop-pro.jp/

 

 

黄色ブドウ球菌対策が有効か=アトピー性皮膚炎―慶大など

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150422-00000003-jij-sctch

時事通信  4月22日(水)1時21分配信

 

アトピー性皮膚炎とよく似た症状を示すマウスを遺伝子操作で
生み出したところ、皮膚に生息するさまざまな細菌群の中で
黄色ブドウ球菌が異常に増えて発症に至ったと、
慶応大と米国立衛生研究所(NIH)の研究チームが
21日付の米科学誌イミュニティ電子版に発表した。
アトピー性皮膚炎の患者では、
症状がひどくなると皮膚の細菌群の半分以上が黄色ブドウ球菌で
占められる例が知られる。
今回のマウス実験の結果から、
皮膚の細菌群を正常化することが新治療法になる可能性が示された。
ただ、細菌を退治する抗生物質を使うと、
腸内の細菌群に悪影響が及ぶとみられ、工夫が必要になるという。
慶応大医学部の永尾圭介元専任講師らが、
皮膚の細胞の分化や機能を調節する酵素
「ADAM17」ができないマウスを生み出したところ、
乾燥肌やアトピー性皮膚炎のような症状を示した。
離乳直後から抗生物質を投与し続けると皮膚の細菌群が
正常な状態を保ち、皮膚炎の発症を抑えられたが、
10週目で投与をやめると黄色ブドウ球菌が増えて発症した。

 

 

 

 

アトピー性皮膚炎 原因は細菌の異常増殖か NHKニュース

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150422/k10010056361000.html

アトピー 皮膚病 アレルギーに関連した画像-02

<以下要約>

アトピー性皮膚炎は、
皮膚の表面で複数の細菌が異常に増えることで起きるという研究成果を、
アメリカの国立衛生研究所と慶應大学などのグループが発表

治療法の開発につながると注目されている

アトピー性皮膚炎を発症する特殊なマウスを使って皮膚の表面を調べたところ、
症状が出てくるのと同時に「黄色ブドウ球菌」と「コリネバクテリウム」
という2種類の細菌が異常に増えてくるのを突き止めた

このため抗生物質を投与して細菌が増えないようにしたところ、
マウスはアトピー性皮膚炎を発症しなくなり、
逆に抗生物質の投与を止めると2週間ほどでアトピー性皮膚炎を発症したという

研究員は「これまでアレルギー疾患だと考えられてきたが、
さらに発症の詳しいメカニズムが解明できれば
新たな治療法の開発につながるはずだ」と話す

 

 


新着情報

×  close

SiteMap